2023年4月、民法改正により、相続放棄に関する管理義務のルールが大きく変わりました。
これまで、相続放棄をしても、空き家の不動産を管理しなければならないケースが多く、相続放棄をためらう人が少なくありませんでした。
しかし、改正後は「現に占有している者」のみに管理義務が課されるようになり、責任の所在が明確になりました。
この記事では、改正後の相続放棄管理義務について解説し、空き家の対処法を具体的に紹介します。
□相続放棄管理義務改正による変化とは
改正前は、相続放棄後も、空き家の不動産を管理する義務が相続放棄者に残るケースがありました。
しかし、改正後は、相続放棄時に空き家を「現に占有している者」にのみ管理義務が課されるようになりました。
これは、相続放棄者の負担を軽減する大きな変化です。
具体的に、改正前の法律では、相続人が全員相続放棄した場合、最後に放棄した者が管理を引き継ぐ必要がありました。
しかし、改正後は、相続放棄時に空き家を占有している者がいない場合、管理義務は誰にも課されません。
1:改正前
相続人が1人で後順位の相続人がいない場合、その相続人が相続放棄しても、遺産を管理しなければなりませんでした。
複数の相続人がいても、全員が相続放棄した場合、最後に放棄した相続人は遺産を管理しなければなりませんでした。
2:改正後
相続放棄時に空き家を占有している者がいない場合は、管理義務は誰にも課されません。
相続放棄時に空き家を占有している者がいる場合は、その者が管理義務を負います。
□相続放棄管理義務改正後の空き家の対処法
相続放棄管理義務の改正により、空き家の管理責任が明確になったことは、相続放棄を検討する人にとって大きなメリットです。
しかし、相続放棄以外にも、売却や活用といった選択肢があります。
相続放棄管理義務改正後の空き家の対処法として、以下のような方法が考えられます。
1:売却
空き家の状態や立地条件が良ければ、売却が最も現実的な選択肢となります。
売却する際には、不動産会社に相談し、適正な価格で売却できるよう、準備を進めることが重要です。
2:隣家への譲渡
空き家の隣に住んでいる人に、譲渡を検討することもできます。
相続放棄や売却よりも、スムーズに空き家を処分できる可能性があります。
3:自治体への寄付
自治体によっては、空き家の不動産を寄付を受け入れている場合があります。
寄付することで、税金の控除といったメリットがある場合があります。
4:相続土地国庫帰属制度
相続した土地が不要な場合、国庫に帰属させる制度があります。
この制度を利用することで、土地の管理責任から解放されます。
5:空き家管理サービス
空き家を管理するのが難しい場合は、空き家管理サービスを利用することもできます。
空き家管理サービスは、清掃や修理、防犯対策など、さまざまなサービスを提供しています。
相続放棄管理義務改正後も、空き家の管理責任を負いたくない人は、相続放棄以外にもさまざまな選択肢があります。
それぞれの方法のメリット・デメリットを比較検討し、ご自身にとって最適な方法を選びましょう。
□まとめ
相続放棄管理義務の改正により、相続放棄後の管理義務が明確になりました。
これにより、相続放棄を検討する人は、管理責任について安心して判断できるようになりました。
しかし、相続放棄以外にも、売却や活用といった選択肢があります。
空き家の状態や立地条件、ご自身の状況に応じて、適切な方法を選択することが重要です。